ゴールデンウィークを利用しまして、灯屋カウンターをDIYにてリニューアルしました。他の方の参考になればと思いますので詳細を記載しておきます。
かなりボロボロのカウンターでした、サイズは600×3000×25の集成材が2枚で6メーターのカウンターです、幅600ってのがやはり狭い、奥行きがなくて窮屈なカウンターでした、しかも上塗りのニスが10年の経年でボロボロに。
塗装剥がして色塗り直しも検討しましたが、どうしてもサイズアップしたくて張り替えることにしました。
こちらのフリー板.comさんにてタモ集成材750×3000×30を2枚購入、店舗宛ての配送なら送料込みで大変お安くなってました。
あと使ったものはこちら
ボッシュの 吸じんオービタルサンダーPRO
コニシボンド ウッドパテ タモ白 30ml
3Mのマスキングテープ
120と280と320の耐水ペーパーヤスリ
オスモフロアクリアエキスプレス 艶無し
マキタ トリマーとボーズ面ビット
これくらいです。
オスモは艶ありと比べて選びましたが、艶無しの方が好みでした。
画像は最終320ペーパー後にオスモフロアクリアを2回塗りしたものです。
こんな感じで旧カウンターをどうしても外すことができず、半分に切ってその上に乗せるという状況になってしまいました、半日頑張ったんですが、どうしても古いカウンター外せませんでした、ビス全部外したつもりでもビクともしない。
ちょっと重くなるので補強も追加しました。
隙間はパテ埋めて完全に乾いてからテープを剥がしヤスリ掛けです。パテ塗るまでに一日、翌日まで乾かしてヤスリ掛け、その後オスモ塗り、
オスモはエキスプレスで5時間位で2回目が塗れるのでぎりぎり2日で終わりました。
完成です。旧カウンターの集成材をリメイクしてカウンター上の棚を作成。この塗装剥がしがかなりの難物だったのですが、またいつか別の機会に木材塗装剥がしの記事書こうと思います。
完成しないと営業開始できないので焦る焦る、DIYの宿命ですよね。
大工さんは偉大だなといつも思います。